今回はROCCAT Kone AIMO RGBAの左右クリックスイッチの交換修理をしていきます。
分解手順や必要な工具なども紹介しています。
ドライバー
+1
使用したはんだグッズと洗浄グッズ
はんだごて
もう何年も愛用しているはんだごて。
はんだ線
はんだ線は無洗浄タイプのものを使っています。
無洗浄はんだのメリット
・はんだ付け後のフラックス洗浄作業が不要になる。
・フラックス残渣による基板への悪影響が無い。
無洗浄はんだのデメリット
・他のはんだと比べるとやや高価。
はんだ吸い取り線
無水エタノール
綿棒に染み込ませて基板のクリーニングに使います。はんだ付けする前に必ず基板をクリーニングしておきます。汚れが付着したままだとうまくはんだ付けができません。
これらのグッズは下記の記事で詳しく紹介しています。
分解
マウス裏面のソールを剥がして、下に隠れているネジを+1ドライバーで外します。

マウスを開くと幅広なフラットケーブルが挿さっているので抜きます。


中はこんな感じです。真っ先に右クリックスイッチのアクチュエーターが陥没しているのが見て取れますね。

続いてホイールパーツを取り出していきます。
LEDを光らせるためのフラットケーブルとスクロールを動作させるためのコネクタを抜きます。


次に基板を取り出していきます。
基板を固定している4個のネジを+1ドライバーで外して、USBケーブルのコネクタも抜きます。


無事に基板を取り出すことができました。
スイッチ交換
今回は左右クリックスイッチをD2FC-F-K(50M)へ交換しています。ホイールクリックスイッチも同じスイッチを使うことができます。
静音スイッチへ交換することも可能です。


まとめ
外すネジの数も少なく基板へすぐにアクセスできるので、左右クリックスイッチとホイールクリックスイッチのみの交換なら比較的簡単。
左右チルトスイッチとT3スイッチはスイッチの足が90度に曲がっているタイプなので、このスイッチを調達するのが少し困難か。と言っても普通のスイッチでも横向きにして足を基板にはんだ付けできればよいので、そこまで難しく考える必要はなし。
ココナラとヤフオクで修理サービスを出品中!
このような修理や静音化がうまくできるか不安な方は、当方の代行サービスを利用してみてください。
ブログで紹介したマウスやキーボード以外でも受け付けております。
過去に約2000台のマウス修理と約400台の片手キーボード修理の経験があり、様々なマウスや片手キーボードのスイッチ交換や静音化、ホイールセンサー修理などを行っています。
修理後の動作保証も付いています。詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
ココナラ
マウスの修理や静音化をいたします 修理実績2000台の当方に、おまかせください! TartarusやG13を修理します 修理実績400台の当方におまかせ下さい!ヤフオク
コメント