ドリフト解消!DualSenseのジョイスティック交換

修理

今回はPS5コントローラー DualSenseのジョイスティックにドリフト現象が発生しているので、分解して交換修理していきます。分解に便利なツールや注意点なども紹介しています。

Amazon.co.jp : dualsense

dualsenseの人気アイテム – メルカリ

ドライバー

+00ドライバー

ネジ

長さ 6.4mm

太さ 2.0mm

分解

はじめにコントローラー中央部にある黒いパーツを取り外します。ネジ止めではなくツメで止まっているので隙間に細いヘラ状のものを入れて少しずつツメを外していきます。

左右のジョイスティックの中央にあるマイクに指を引っ掛けないように注意しましょう。

次にL1R1ボタンのパーツを外します。これもツメで止まっているだけです。

プラスチックパーツを外し終えたら、その下に隠れていた計4本のネジを+00ドライバーで外します。

これからコントローラーを開腹していきます。
下の写真の部分に2個のツメがあるので外します。

少しずつ開いていきましょう。
両サイドにもツメがあるので外します。

開くとこのような感じです。

次にバッテリーを取り出します。
ケーブルコネクタをピンセットなどでつまんで抜きます。コネクタやケーブルを傷つけないように注意しましょう。

バッテリーケースを固定しているネジを+00ドライバーで外します。

各種のフラットケーブルを抜きます。全部で5箇所あります。
手だと抜きにくい場合はラジオペンチを使いましょう。私が愛用しているのはフジ矢のMP6-150です。

DualSenseのモデルによってフラットケーブルの種類が異なる場合がありますが、手順は全く同じです。

そして、左右2つの振動モーターが赤線と黒線で計4箇所はんだ付けされているのではんだを除去して外します。

この時にはんだごてを周りのパーツやコントローラーに当てないように注意しましょう。

これで基板を取り出すことができました。

修理

ここからジョイスティックを交換する作業に入ります。

交換用のジョイスティックはメルカリで購入しました。

購入先(メルカリ)

ジョイスティックのはんだを溶かして取り出します。
足が多いので低融点ハンダがあると取り出すのに便利です。

低融点はんだ メルカリ

個体差かもしれませんが、ジョイスティックのはんだが中々溶けませんでした。普段の修理で扱うはんだごての温度は320度程度なのですが、このときは400度ほどの温度が必要でした。

もう片方のジョイスティックも取り出します。

新品のジョイスティックを取り付けます。

一度に全てのジョイスティックの足をはんだ付けするのではなく、対角線で2箇所ほどはんだ付けしたあとに真横から見てジョイスティックが浮いていないかを確認しましょう。浮いていると組み立てた時にジョイスティックキャップと外装が接触してしまいます。

これでジョイスティックの交換が完了しました。

組み立て時の注意点

・ジョイスティックキャップをジョイスティックに差してから組み立てましょう。

・振動モーターの配線をはんだ付けする際は赤線と黒線の位置を間違えないようにしましょう。

・フラットケーブルを挿入するときはまっすぐにゆっくりと差し込んでいきましょう。

・外装の黒いパーツをはめ込むときは、上の2本の先端をタッチパッドの両側の下に差し込んでからはめ込みましょう。

まとめ

初めてDualSenseの分解とジョイスティックの交換をしました。今回の修理を通して最も気を使ったのはツメで止まってる外装パーツの取り外しでした。力を入れすぎてパーツがパキッと折れないか、ヘラが勢い余って外装を傷つけてしまわないかなど、ネジ止めではなくツメで止まっているものを外すときは毎回神経をすり減らします。

はんだ作業自体は難しくは感じませんでした。ただし、ジョイスティックのランド付近は熱が逃げやすいのか、はんだがうまくくっついてくれなかったので、はんだごての温度設定を400度ほどにしてはんだ付けしました。

交換用のジョイスティックはメルカリでも手軽に購入できるのも良いポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました