今回はATK VXE Dragonfly R1の全てのスイッチを静音スイッチへ交換します。
分解手順やスイッチの入手先なども紹介しています。
ドライバー
+1
+00
静音スイッチ
使用したはんだグッズと洗浄グッズ
はんだごて
はんだ線
はんだ線は無洗浄タイプのものを使っています。
無洗浄はんだのメリット
・はんだ付け後のフラックス洗浄作業が不要になる。
・フラックス残渣による基板への悪影響が無い。
無洗浄はんだのデメリット
・他のはんだと比べるとやや高価。
はんだ吸い取り線
無水エタノール
綿棒に染み込ませて基板のクリーニングに使います。はんだ付けする前に必ず基板をクリーニングしておきます。汚れが付着したままだとうまくはんだ付けができません。
これらのグッズは下記の記事で詳しく紹介しています。
分解
マウスを分解していきます。
マウス裏面のソールを剥がして下に隠れていたネジを+1ドライバーで外します。

ネジの他に爪でも固定されているので、隙間にクレジットカードなどの薄くて硬いカードを差し込んで、少しずつ動かして爪を外していきます。
私は下記のものを使っています。
マウスを開くと、サイドスイッチ基板とメイン基板がフラットケーブルで繋がっているので抜いておきます。

無事に分離できました。

メイン基板の取り出し
続いてメイン基板を取り出していきます。
バッテリーのコネクタを抜きます。コネクタにトリガーがついているタイプは初めて見ました。

メイン基板を固定している3個のネジを+00ドライバーで外します。



無事にメイン基板を取り出すことができました。


サイドスイッチ基板の取り出し
続いてサイドスイッチ基板を取り出していきます。
赤丸のネジを+00ドライバーで外します。

そして、基板を上に持ち上げると取り出すことができます。



静音スイッチへ交換
今回は左右クリックスイッチ、ホイールクリックスイッチ、サイドスイッチの計5個のスイッチを静音スイッチへ交換します。
左右クリック、ホイールクリック

ホイールクリックスイッチは高さが9.3mmのスイッチが使われていました。一般的なKailh製静音スイッチは高さが7.3mmなので、3Dプリンターで2.0mmのスペーサーを作りました。
スペーサーの代用としては100円ショップ等で売られているプラバンと両面テープを組み合わせるのがよいです。
サイドスイッチ

静音スイッチの足は90度になっていないので、どの位置に静音スイッチを固定するかが重要になってきます。サイドスイッチを押すプラスチックパーツから遠いとスイッチとの隙間ができて、押すたびにカタカタとぶつかる音が鳴りますし、近いと常に押されっぱなしになってしまいます。
なので、基板に両面テープを貼って静音スイッチを仮止めして、その状態で仮組みし、サイドスイッチの押し心地を確認します。
位置が決まったらはんだ付けを行いましょう。
静音スイッチの足を基板にはんだ付けする方法としては、足を曲げてはんだ付けする方法と、他に金属棒を用意してそれと組み合わせてはんだ付けする方法があります。
今回は静音スイッチの足の長さがちょうどよかったので、前者の方法を採用しました。
ココナラとヤフオクで修理サービスを出品中!
このような修理や静音化がうまくできるか不安な方は、当方の代行サービスを利用してみてください。
ブログで紹介したマウスやキーボード以外でも受け付けております。
過去に約2000台のマウス修理と約400台の片手キーボード修理の経験があり、様々なマウスや片手キーボードのスイッチ交換や静音化、ホイールセンサー修理などを行っています。
修理後の動作保証も付いています。詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
ココナラ
マウスの修理や静音化をいたします 修理実績2000台の当方に、おまかせください! TartarusやG13を修理します 修理実績400台の当方におまかせ下さい!ヤフオク
コメント